プロフィール
略歴

1977年、埼玉県生まれ。高校より合唱を始める。
社会人指揮者・トレーナーとして約10年の経験を経て、
2010年7月より独立し、職業指揮者としての活動を開始する。
56 Chorus Project代表として、まほろば、合唱団あづまや、
合唱団あきあかね、アンサンブル・アストライアの運営をするほか、
合唱イベントの企画・立案・運営を行っている。
あんさんぶる うたいごろ音楽監督。獨協埼玉中学高校コーラス部、
混声合唱団さわやか、けやき混声合唱団、混声合唱団セルリアン、各指揮者。
合唱集団なつほたる企画指導。流山市合唱連盟理事長(2016年〜)
合唱指導について
東京都内、埼玉中央〜東部、千葉北西部、を中心に活動しています。正指揮者でなくとも、練習指揮や指揮者不在時のスポット練習なども承ります。
所信
約25年、合唱団員としての活動を続けてきました。楽しい練習とはどういうものか、躓きやすいポイントはどこにあり、解決策はどこにあるのか、
ボトムアップ思考を重視し、歌い手に近い立場での指導を常に心がけています。
また、10年間の社会人経験を活かし、
ビジネス手法やコーチングスキルを基にして
他の指揮者には無いレッスンを提供します。
「Dionysus」について
このサイトのドメインで使われているDionysus(ディオニュソス)とはギリシア神話に登場する豊穣・ブドウ酒・酩酊・芸術の神様です。
ローマ神話での名前「バッカス」の方が有名かもしれません。
ドイツの哲学者フリードリヒ・ニーチェは、著書「悲劇の誕生」などで、
「アポロン的」「ディオニュソス的」という対比概念を説きました。
「アポロン的」とは、静的で秩序や調和ある統一、という特徴のものを、
「ディオニュソス的」とは、陶酔的・創造的・激情的、という特徴のものを指します。
神秘的に美しい音色とハーモニー、それは素晴らしいけれど
私はそれ以上に、言葉の見える、情熱的で個人個人の思いが表出する音楽がしたいと願います。
「Dionysus」という名は、そういう想いから付けられたものです。